【岡山市】マンション購入と賃貸はどっちが得?費用・自由度・将来性でわかる最適な選び方

マンションを「買うか」「借りるか」。
このテーマは、住宅を検討する多くの人が一度は悩む永遠の課題です。
家賃を払い続ける賃貸か、資産として残る購入か。それぞれにメリットとリスクがあります。
この記事では、マンションの賃貸と購入の違いを具体的な数字と事例をもとに比較し、どちらが自分に合っているのかを判断するためのヒントをお伝えします。
中古物件×リノベーション/as rebra
as rebra(アスリベラ)は、岡山県内の中古物件を活用し、購入からリノベーション・リフォームまでをワンストップでサポートするサービスです。理想の空間づくりを提案し、物件探しから施工、資金計画まで一貫して対応。豊富な物件情報と確かな施工技術で、新築以上の住まいをお得に実現します。>>詳細を見る
LINE査定サービス
不動産売却の査定がLINEで手軽に依頼できるようになりました!スマホひとつで、どこからでも簡単に査定が可能です。ひとまず査定額を知りたい場合も気軽に使え、その後の相談もLINEでスムーズに行えます!
>>詳細を見る
ホームメイト/賃貸情報サイト
岡山市に特化した賃貸物件情報を提供する地域密着型の不動産サイトです。すべての方のストーリーに合わせた理想の住まい探しをサポートします。岡山市での賃貸探しはぜひお任せください!
>>詳細を見る
賃貸のメリット・デメリット

住まいを選ぶとき、まず多くの方が悩むのが「賃貸と購入、どちらが自分に合っているのか」という点です。
ここでは、賃貸の主な特徴を“メリット”と“デメリット”の両面から整理してみましょう。
賃貸の主なメリット
賃貸住宅の最大の魅力は、ライフスタイルに合わせて柔軟に動けることです。転勤や家族構成の変化など、人生の節目ごとに環境を変えやすく、「住み替えやすさ」という点で圧倒的な自由度があります。
また、設備が古くなった場合や不具合が起きた際も、修繕費用の多くはオーナー負担。自分で高額な修理費を出す必要がなく、予期せぬ出費を抑えられます。
さらに、もし収入が減ったり家計を引き締めたい時期があっても、家賃の安い物件に引っ越すことで住居費をコントロールできる点も大きなメリットです。生活の変化に強いのが、賃貸の最大の特徴といえるでしょう。
賃貸の主なデメリット
一方で、賃貸には自分の思い通りにできないという制約もあります。
壁を塗り替えたり、間取りを変更したりといった自由なリフォームはできず、退去時には原状回復義務があるため、内装に大きく手を加えることはできません。
また、家賃は一生支払い続けるものです。ローンのように“いつか終わる支払い”ではないため、定年後も家賃負担が残り、年金生活では負担に感じる人も少なくありません。
さらに、高齢期には賃貸契約が難しくなる場合もある点は注意が必要です。
年齢や収入、保証人の有無によって新しい契約が通りにくくなるケースがあり、将来的な不安要素のひとつになります。
賃貸暮らしが向いているのは、転勤や職種変更が多い人、家族構成が変わる可能性がある人、将来の居住地がまだ定まっていない人、そして初期費用をできるだけ抑えたい人です。ライフスタイルの変化に柔軟に対応したい方や、自由度の高い暮らしを求める方にとって、賃貸は「変化に強い」合理的な選択といえるでしょう。
購入(持ち家)のメリット・デメリット

賃貸と対照的に、持ち家には“安定”と“自由”という強みがあります。
ただし、同時に「維持」「責任」「資金計画」といった重みも伴うため、長期的な視点で考えることが大切です。
ここでは、購入(持ち家)の主なメリットとデメリットを整理していきましょう。
購入の主なメリット
まず大きな魅力は、ローン完済後に住居費を抑えられることです。
住宅ローンを完済すれば家賃のような支払いはなくなり、管理費や修繕費を除けば、月々の負担が大幅に軽くなります。特に老後は収入が限られるため、住居費がほとんどかからないという安心感は非常に大きなメリットです。
次に、資産として残せる点も持ち家の強みです。
万が一の際には売却や賃貸化といった形で活用でき、子どもや家族への相続も可能です。
自分の努力で築いた住まいが資産として形に残ることは、精神的な支えにもなります。
さらに、自由度の高い住まいづくりができる点も見逃せません。
壁紙を変えたり、間取りをリノベーションしたりと、理想の暮らしを自分たちでつくり上げることができます。
暮らし方や家族の成長に合わせてアップデートできるのは、持ち家ならではの魅力です。
購入の主なデメリット
その一方で、持ち家には簡単に動けないリスクもあります。
転勤や家族の事情で引っ越しが必要になっても、賃貸のようにすぐには住み替えられません。売却や賃貸化には手続きや時間がかかり、場合によってはローン残債との兼ね合いで身動きが取りにくくなることもあります。
また、維持コストが継続的に発生する点も重要です。
固定資産税や管理費、修繕積立金に加え、建物や設備の老朽化に伴う大規模修繕、リフォームなどが必要になります。こうした費用は毎年少しずつ積み上がっていくため、計画的に備えておく必要があります。
さらに、購入時の初期費用が高額になる点もハードルの一つです。
仲介手数料、登記費用、住宅ローン諸費用、保険料などを合わせると、物件価格の5〜8%程度のまとまった資金が必要です。頭金を含めた初期負担の大きさは、慎重に検討しておくべきポイントです。
マンションの購入が向いているのは、勤務先やお子さまの学区がすでに定まっている人や、同じ地域で長く暮らす予定がある人です。また、住まいに自分らしさを反映させたい人、老後の住居費をできるだけ抑えたい人にとっても、購入は大きな魅力があります。「安定した暮らしを築きたい」「将来的な資産形成を考えたい」という方にとって、マンション購入は長期的な安心と価値をもたらす選択肢になるでしょう。
50年で比べる!賃貸vs購入 生涯コスト試算

「賃貸と購入、結局どちらが得なのか?」
この問いに答えるためには、感覚ではなく数字で比較することが欠かせません。
ここでは、4人家族が同じエリアで50年間暮らすという前提で、賃貸と購入それぞれの総コストを試算してみましょう。
もちろん、実際の費用は住宅ローン控除や税金、家賃の変動などによって前後します。
そのため、ここでの試算はあくまで目安としてご覧ください。
試算の前提条件
- 賃貸の場合:
家賃10万円、共益費1.2万円、更新料10万円(2年ごと)、敷金・礼金計40万円。 - 購入の場合:
価格3,900万円、固定金利1.5%、35年返済。
諸費用6%(約234万円)、管理費1.5万円/月、修繕積立金1.2万円/月。 - 共通条件:
50年間同じエリアに居住。固定資産税・火災保険・家賃上昇・修繕増額などは今回の基本試算から除外しています。
賃貸の概算コスト
- 敷金・礼金:40万円
- 家賃(10万円 × 12ヶ月 × 50年):6,000万円
- 共益費(1.2万円 × 12ヶ月 × 50年):720万円
- 更新料(10万円 × 24回):240万円
合計:約7,000万円
賃貸では、50年間住み続けた場合、およそ7,000万円前後の支出になります。
「気軽に住み替えられる」というメリットがある一方で、家賃という形で支払いが続くため、生涯で見ると大きな出費になることがわかります。
購入の概算コスト
- 諸費用(約6%):約234万円
- ローン返済総額(35年):約5,015万円
- 修繕積立金(1.2万円 × 12ヶ月 × 50年):720万円
- 管理費(1.5万円 × 12ヶ月 × 50年):900万円
合計:約6,869万円
一方、購入した場合の総支出は約6,869万円。
表面上は賃貸よりおよそ131万円安くなる結果となりました。
ただし、ここに固定資産税や火災保険、リフォーム費用などを加えると、総額は変動します。
今回の試算では、単純な金額比較では「購入の方がやや得」という結果です。ただし、これはあくまで「50年間同じ場所に住み続ける」という前提での話。実際には、引っ越しや家族構成の変化、修繕費の増額などにより、結果は大きく変わる可能性があります。
賃貸と購入、“得になる条件”の分かれ目

お金の比較で重要なのは、「前提が少し変わったときに、結果がどう動くか」です。
ここからは、賃貸・購入それぞれで結果を左右する主な要因を見ていきましょう。
賃貸側の変動要因
- 家賃上昇:インフレやエリアの人気上昇で家賃が上がれば、支払い総額はさらに増加。逆に郊外へ移れば、負担を下げることも可能。
- 更新料・駐車場費:エリアや物件によって大きく異なり、長期的には意外な差になることも。
- 引越し頻度:住み替えを繰り返すほど、敷金・礼金・引越し代などが積み上がり、総コストが膨らむ。
購入側の変動要因
- 固定資産税・火災保険:年間10〜20万円台の出費が想定され、50年で数百万円単位に。
- 管理費・修繕積立金の増額:築年数とともに上昇する傾向。大規模修繕時には臨時徴収が発生する場合も。
- リフォーム・設備更新:キッチン・浴室・給湯器・空調など、10〜20年ごとに入れ替え費用が必要。
- 資産価値・売却価格:立地・管理状態・間取りなどで資産性は大きく変わる。購入時点で将来価値を見極めることが重要。
判断のポイント
- 「買って住み続ける」なら:老後の月額負担を抑えられるが、維持費は一定にかかる。
- 「買って売る・貸す」なら:資産性の高いエリア・物件を選ぶことが重要。
- 「賃貸で住み替える」なら:ライフスタイルの変化に柔軟だが、長期的には総支払いが大きくなりやすい。
このように、「賃貸か購入か」という選択は、単なるコスト比較では語りきれません。
どんな暮らしをしたいか、どんな変化があり得るかによって、最適な答えは変わります。
賃貸か購入かを判断するためのチェックポイント

賃貸と購入のどちらが「得か」を一概に決めることはできません。なぜなら、住まい選びには“数字では測れない価値”があり、その人の人生設計や価値観によって最適解が異なるからです。
ここでは、住まいを選ぶときに意識しておきたい5つの視点を紹介します。
暮らしの時間軸を考える
まず大切なのは、「どのくらい先まで今の場所で暮らす予定なのか」を明確にすることです。
5年後、10年後、子どもの独立後、定年後。それぞれのライフステージで理想とする暮らしが変わります。
たとえば、子育て期には「通学エリア」や「職場までの距離」が重視されますが、子どもが独立すれば「駅近で利便性の高いマンション」が魅力に感じられることもあります。つまり、“いま”だけでなく、“次の10年・20年”を見据えて考えることが、失敗しない住まい選びの第一歩です。
無理のない資金計画を立てる
次に、資金計画です。
購入を検討する場合、住宅ローンの返済比率は「手取り収入の25%以内」が目安とされています。
たとえば、月の手取りが30万円であれば、返済額は7〜8万円台に抑えるのが理想です。
また、購入時には頭金や諸費用だけでなく、手元に“生活防衛資金”を残しておくことも忘れてはいけません。
急な病気や転職、子どもの進学など、想定外の支出が発生しても慌てないよう、最低でも3〜6ヶ月分の生活費は確保しておきたいところです。
一方、賃貸の場合も「家賃+駐車場+共益費」が家計を圧迫しない範囲かをチェックしましょう。
いずれの場合も、“月々支払える金額”ではなく、“長期的に続けられる金額”で判断することが大切です。
リスク許容度を把握する
リスクをどこまで受け入れられるかは、賃貸・購入どちらを選ぶかを左右する大きな要素です。
購入の場合、将来的な収入の変動や金利上昇が家計に与える影響を考える必要があります。
また、将来転勤や転職などで住めなくなった際に、賃貸として貸し出す場合の空室リスクも考慮しておきましょう。
一方、賃貸では家賃上昇リスクがあります。物価高や人気エリア化で家賃が上がる可能性があり、特に岡山駅周辺や北区の再開発エリアは今後も上昇傾向が続くと予想されています。
どちらを選ぶにしても、「何が起きたら自分の生活が苦しくなるか」を事前に想定し、シミュレーションしておくことが大切です。
自分の価値観を整理する
次に考えたいのは、住まいに対する価値観です。
「デザインや内装にこだわりたい」「家族や地域とのつながりを大切にしたい」「将来の資産形成を重視したい」など、住まいに求める価値は人それぞれ。
これを明確にすると、賃貸か購入かの方向性が見えやすくなります。
たとえば、ライフスタイルの変化に合わせて柔軟に環境を変えたい人には賃貸が向いています。
一方で、空間づくりや資産形成に重きを置く人は、購入・リノベーションを通じて「自分らしい住まい」を実現しやすいでしょう。
住まいは“モノ”ではなく“暮らし方”の表現です。
「どんな毎日を送りたいか」を言語化しておくと、後悔のない判断につながります。
地域要因を見極める
最後に重要なのが、地域の将来性です。岡山エリアは近年、再開発が進み、エリアごとに資産価値の差が広がりつつあります。
北区・大元・北長瀬エリアは商業施設や交通アクセスが充実しており、資産性が高い傾向。
一方、中区や東区では落ち着いた住環境と手頃な価格帯が魅力で、子育て世帯にも人気があります。
さらに、倉敷・総社・赤磐などの郊外エリアでは、広い土地を活かした戸建て需要が堅調です。
不動産は“買う瞬間”よりも“持ち続けたあと”の価値が重要。
岡山であっても、将来の人口動向や都市整備計画、学区の人気などを考慮し、「10年後も選ばれるエリア」を選ぶことが長期的な安心につながります。
失敗しない物件選びチェックリスト

マイホーム選びで最も多い後悔は、「購入後に気づいた見落とし」です。
立地や価格、間取りだけで判断してしまうと、住み始めてから「思っていた暮らしと違う」「維持費が高い」と感じてしまうことも。
ここでは、失敗しないために必ず確認しておきたい7つのポイントを詳しく解説します。
立地力 〜毎日の暮らしやすさと将来の資産性〜
立地は、物件の価値を決める最も重要な要素です。
駅からの距離や幹線道路へのアクセス、スーパー・病院・学校など生活施設への近さは、日々の利便性だけでなく将来の資産価値にも直結します。
また、ハザードマップの確認も必須です。岡山市内でも河川や地形によっては浸水リスクがあるエリアもあります。安全面を事前に確認することで、安心して長く暮らすことができます。
管理の良さ 〜見えない部分にこそ「建物の寿命」〜
マンションの場合、管理状態が良いかどうかで建物の寿命や資産価値が大きく変わります。
エントランスやゴミ置き場、共用廊下などの清掃状態はもちろん、掲示板の更新頻度、修繕計画の有無、管理組合が機能しているかも重要なチェックポイントです。
管理が行き届いている物件は、小さなトラブルの段階で対処ができるため、長期的に見ても維持コストを抑えやすくなります。
資産性 〜将来“売れる・貸せる”かを見極める〜
不動産の価値は「買うとき」ではなく、「売るとき」に決まります。
将来、転勤や住み替えなどで手放す可能性も踏まえ、流通性の高い条件を意識して選ぶことが大切です。
具体的には、人気のある間取り(3LDKなど)、日当たりや眺望の良さ、駐車場の確保、階数などがポイント。
特に岡山では車移動が中心のため、平面駐車場付きの物件は価値が落ちにくい傾向があります。
ランニングコスト 〜“買ったあと”にかかるお金を見逃さない〜
購入価格だけでなく、毎月・毎年かかる費用を把握しておくことが重要です。
管理費・修繕積立金の金額や、今後の増額予定があるかを事前に確認しましょう。
修繕積立金が低すぎる物件は、一見お得に見えても、将来的に大規模修繕の際に一時金を求められるリスクがあります。無理のない範囲で「適正な積み立て」ができているかどうかが、長く安心して暮らすための鍵です。
住戸性能 〜目に見えない“快適さ”を左右する〜
見た目のきれいさだけで判断せず、構造や性能にも注目しましょう。
断熱性や遮音性、配管の老朽化状況、築年数と過去の大規模修繕履歴などは、住み心地や維持コストに直結します。
特に中古マンションでは、配管・給湯器・サッシなどの劣化が進んでいることもあるため、購入前に専門家によるチェックやリフォーム計画を立てておくと安心です。
金融条件 〜ローンも“物件の一部”と考える〜
同じ物件でも、ローン条件によって総支払額は数百万円単位で変わることがあります。
金利タイプ(固定・変動)の違い、団体信用生命保険(団信)の内容、繰上返済の自由度などをしっかり比較しましょう。
また、複数の金融機関を比較検討することで、金利の優遇や返済条件の選択肢が広がります。
“家を買う”というより、“資金計画も含めて住まいを設計する”意識が大切です。
出口戦略 〜「いつか手放す」その時のために〜
住まいは一度買ったら終わりではありません。
将来、売却や賃貸化を考えるときに、市場でどれくらいの価格・家賃で流通しているかを把握しておくことが大切です。
立地や築年数、間取りの人気度などによって、10年後・20年後の価値は大きく変わります。
購入前に「この物件は手放すときに困らないか?」という視点を持っておくと、より安心して購入判断ができます。
よくある質問(Q&A)

Q. 金利は固定と変動、どちらが良い?
A. 金利上昇リスクをどこまで許容できるかで決めましょう。家計の安定重視なら固定、総支払額の圧縮を狙うなら変動を検討。将来の繰上返済計画も加味すると判断がしやすくなります。
Q. マンションの修繕積立金はどれくらい上がる?
A. 築年や修繕計画によります。新築~築浅は低めスタートで、段階的に引き上げるケースが一般的。長期修繕計画と直近の合意事項を必ず確認しましょう。
Q. 賃貸のまま老後を迎えるのが不安です。
A. 早めに住み替え計画を立て、家賃の下がるエリアや高齢者受け入れに積極的な物件へ移るシナリオを準備しておくのが現実的。持ち家化を選ぶなら、メンテコストも含めた“総額”を把握して無理のない購入を。
まとめ:正解は「あなたのライフプラン」によって変わる
マンション選びに「これが正解」という答えはありません。賃貸と購入にはそれぞれ明確なメリットがあり、あなたのライフプランや価値観によって“どちらが得か”は変わります。
賃貸は、柔軟性と身軽さが最大の魅力です。転勤・転職・家族構成の変化といったライフイベントにも対応しやすく、住居費を状況に合わせて調整できるのが強みです。一方で購入は、長期的な安定と資産性が大きな魅力です。ローンを完済すれば住居費の負担が軽くなり、将来的には資産として活用できる可能性もあります。
今回の50年試算では、購入の方がやや有利という結果になりました。しかし、固定資産税・保険料・修繕費の増加・家賃上昇などを考慮すると、条件次第で結果は大きく変わります。
結局のところ大切なのは、
- どのくらいの期間、どの地域で暮らしたいのか
- どの程度のリスクを許容できるのか
- 将来の暮らしに何を重視するのか
この3つを軸に、“自分にとっての最適な住まい方”を選ぶことです。
岡山エリアで中古マンションの購入やリノベーションを検討している方は、ぜひ as rebra(アズリブラ) にご相談ください。物件探しからローン相談、リノベーションの設計・施工、そしてその後の暮らしまでをワンストップでサポートします!
中古物件×リノベーション/as rebra
as rebra(アスリベラ)は、岡山県内の中古物件を活用し、購入からリノベーション・リフォームまでをワンストップでサポートするサービスです。理想の空間づくりを提案し、物件探しから施工、資金計画まで一貫して対応。豊富な物件情報と確かな施工技術で、新築以上の住まいをお得に実現します。>>詳細を見る



